作成者「マスター」の投稿
珈琲テーブル
北こがねヴィンテージの
「珈琲テーブル」
古い船燈と
余市のニッカの
ウィスキー樽のコラボ
(◯に「さ」の焼印←マスターの製作 )
高さ40cm.直径60cm
低重心で
安定感あり
お気に入りのチェアと
美味しい珈琲で
コーヒーブレイク
一人でも
二人でも
何人でも?
珈琲でなく
ビールでもよし
「素朴でちょっと豊かな暮らし」
(試着じゃない、試用できます)
2024年のおわりに
この2024年で12年目
「素朴で豊かな暮らし」をテーマに
北こがねの暮らしの一端を
HPのblogと
instagramで公開をしてきました
カフェのようでもあり
「北こがねヴィンテージ」の
ショップのようでもある
珈琲舎 北こがね
みなさま
この一年応援をいただき
ありがとうございました
よいお年をお迎えください
地球瓶
年末
地球瓶は古いものですが
その中でも古い地球瓶
肉厚のガラスがゆらゆら
ズッシリと重く
口がつるんとしている
「作り方が古い」地球瓶です
北こがねヴィンテージにあるのが
サイズ(最大直径)
27cm(9寸)〜右
32cm(1尺)〜左
36cm(1尺2寸)11月29日のツリーを入れたもの
それぞれ個性のような味があります
ヴィンテージの地球瓶でも
「作り方の古い」瓶を見かけることは
ほとんどありません
地球瓶に興味がある方は
「地球瓶マニア」のマスターに
聞いてみてください
木製車輪の再利用
薪ストーブ雑話③
前回の「道具立て」は
木製車輪のパーツでした
名前はわかりませんが
車軸が通る金物です
今まで四つあった木製車輪ですが
三つが朽ちてしまい木部は薪にして
金物のパーツだけが残っていました
何かに再利用できないものか?と
頭の隅にも残してありました
あとは「遊び心」
ふっと閃いて
形にできたときの「遊んだ感」は
それはそれは楽しいものです
そんな感じで
中心の金物は「道具立て」に
外側の鉄の輪は「薪ラック」に
再利用されました
まだいくつかパーツが吊るされて
出番を待っています
ところで
「薪ラック」は薪を満載したとき
転がして移動させることができます
(もともと車輪なので当たり前ですね)
最後の一つ(写真の車輪)が朽ちたときには
もう一つ「薪ラック」を作る予定です
(家の裏で野ざらしの鉄の輪が一つ待機中)
お気に入りの木製車輪が朽ちたら
残ったパーツを再利用して「遊ぶ」〜
これも「素朴で豊かな暮らし」の一つです
薪ストーブ雑話④は未定です
木製車輪の再利用
薪ストーブ雑話③
前回の「道具立て」は
木製車輪のパーツでした
名前はわかりませんが
車軸が通る金物です
今まで四つあった木製車輪ですが
三つが朽ちてしまい木部は薪にして
金物のパーツだけが残っていました
何かに再利用できないものか?と
頭の隅にも残してありました
あとは「遊び心」
ふっと
スコーン
プレーン
チーズ
あずき
どれも同じ値段なので
プレーンは少し大きめです
材料は
・ヤマチュウの小麦粉「サラサ」
・日高乳業のバター
・牛乳
・クリーム
・砂糖
・ベーキングパウダー
これがプレーン
そして
チーズはよつ葉のナチュラルチーズに塩ちょっと
あずきは自家製甘納豆に砂糖は黒糖
1個あたり
小麦粉が約50g
バターが約13〜15gで
大きくて食べ応えのある
北こがねのスコーン
木製車輪の再利用
薪ストーブ雑話③
前回の「道具立て」は
木製車輪のパーツでした
名前はわかりませんが
車軸が通る金物です
今まで四つあった木製車輪ですが
三つが朽ちてしまい木部は薪にして
金物のパーツだけが残っていました
何かに再利用できないものか?と
頭の隅にも残してありました
あとは「遊び心」
ふっと