Map
作成者「マスター」の投稿

18F60A84-4248-4CA1-8E6F-5089E8680B0D
ゆっくりと
春が進んでいます

 

朝のストーブは
いつまで焚くのでしょうか?

 

DDA19875-A819-45F0-A880-274B1086CCEC

92FA58B0-A748-4AEE-AB3E-6BB97DC101D7

 
縄文の丘を登る途中
北黄金貝塚公園の桜が開花

 

この場所は風当たりが弱く
陽だまりになっています

 

遺跡があるあたりは
海に近く水場もあり
縄文の時代から住みやすかったのでは・・・

 

A509D7EC-0032-4CC1-8297-E650E887CA3D

C8EE4C76-A5FC-4BC5-B384-A655E8DCE8A1

 

テラスの昼寝が始まりました

 

春の定位置です

 

C5C6DCF3-34A0-4B01-9106-DBB6AA7F8D83

F24D243C-9A81-45F8-87B5-EA96BB223900

 

早春の縄文の丘

 

残雪の山並みと春の空

 

牧草畑の緑が増え
野鳥の種類も増え

 

ゆっくりと春の進む
縄文の丘

C9ADFB07-BC32-4566-83BC-7D564EF3FF6A

 

5B44DC31-EBDD-4DBD-BEE2-93A8B3FD558A

 

DD7D7F7A-A845-4402-9B1A-EAB824B9050D

 

85110315-86B6-4BCB-B847-D888F0A2A66C

 

21037919-D0DF-42E4-ADC6-D218D1484D7E

 

9FEE5403-6C11-4785-A53C-5427769E64F1

 

008C37B5-FAE2-49E9-B071-E97A7CCAF12A

 

キルトと刺繍の作家
小林美智子さんの展示作品の入れ替え

 

野鳥のキルトと
ハーブの刺繍

 

刺繍の新作
「足元の小さな花々」

 

縄文の丘では
つがいのシジュウカラが飛び交い
ヒバリが戻ってきました

AAA438CC-A42D-4D84-B4DD-767425E98329

 
たまごサンド

 

やわらかなたまご焼きに
チーズをのせて焼きました

 

北こがねのこっぺぱんに
たつかーむの卵2個
よつ葉のナチュラルチーズがたっぷり

 

芹澤農場でのインカのめざめの
生産終了により
熟成インカサンドは終了しました

 

FB72EF15-E9D3-4271-B82B-5ACBF9B79E79

 

1C44CCBF-C204-4D7B-9145-76CCD5BA0FD0

 

F9328C01-0892-44F7-8148-F1F7061D9C30

 

5BDD475B-37F5-4B28-87DE-902C4343F03F

 

縄文の丘は
福寿草の花の時期になりました

 

ふくちんテラスもできました
テラスの昼寝にはまだの気温です

 

89DAC1F7-CC3A-4F32-9712-C7C220C39BF0

 

23141A3D-9B60-4B12-AD29-C432D99A570D

 

 

678BFDF6-997F-4E52-ABD0-6813250675DF

F55AD1BD-A899-48E3-AEA0-BA64702FCCBA

 

北こがねのコーヒーブレイク

 

朝の準備が終わって

コーヒーブレイク

 

A69CE7C3-3F03-4A41-9DC2-01C680F9B661

C186648A-A1C6-4AAA-B96E-86D8ED80ADCA

 

顔を出してしばらく経ちますが

足踏みの福寿草です

 

3470A40D-3EF4-4C61-A23D-D1EE0575FF4E

A028082C-F9F8-483F-87FC-CD7A544EA0B4

 

2B56083E-ADE4-4DB7-89B1-D22EAEA5E1A6

 

3月と4月は春色の緑

まだまだストーブは離せません

 

16AA6E80-1310-474A-BF3C-7C8C8241AA68