カテゴリー[ 2014年のその他]の投稿
ブログのカテゴリーと写真の変更
1.ブログのカテゴリーを変更しました。ⅰからⅵまでの6種類のカテゴリーがあります。それぞれのカテゴリーを年ごとに分けました。まだ分類されていない過去のブログは、これから順次変更していきます。
2.これからのブログでは写真を最初から大きくすることにしました。今までのブログは今まで通り写真をクリックすると大きくなります。
3.写真にコメントを加えることにしました。
以上の三点が変更内容です。こうして書くと、何か主体的に変更するように見えますね。
実のところは、HPの書き込みで新しい技を使えるようになったからです。HPを作ってくれた知人から教えてもらいました。HPを管理するページには、たくさんの機能がついたボタンがあります。今までボタンがあることは知ってはいました。使い方がわからないままボタンを押して、HPが元に戻らなくなるとこまるので触らないでいました。そんなこんなで、今まで何とかHPの管理ページを使ってきましたが、ひょんなことから新しい技を伝授されることとなりました。
第7回 だてのみらい美術工芸作品展
先日ご来店いただいたお客さんから紹介していただきました。「第7回 だてのみらい 美術工芸作品展」が21日(金)まで、伊達カルチャーセンターで開かれています。定休日に行ってみようと思います。
ブログのカテゴリー
ブログを始めて半年が経とうとしています。お店の開店と共に始めたので、お店も半年ですね。この間、ブログのカテゴリーはその都度増やしてきましたが、そろそろ整理と見直しをしようと思います。
まず、「お店」は「珈琲舎 北こがね」、「メニュー」は「北こがねのメニュー」にします。
「北黄金のくらし」は「縄文の丘の暮らし」とします。
今までお店の場所を「北黄金」の地名を使ったり、「縄文の丘」というイメージの地名を使ったりしていました。
「北黄金の 珈琲舎 北こがね」
「縄文の丘の 珈琲舎 北こがね」
北黄金に地名は店名に使わさせていただいていますから、「縄文の丘」にします。
次に、新しいカテゴリーを増やすことにしました。「縄文の丘」です。
今まで植物や虫や野鳥などの自然や環境のことは、「北黄金のくらし」の中で扱ってきました。これからは自然や環境についてもっとお話していこうと思っています。カテゴリーは「縄文の丘の自然と環境」となるところですが、これでは重たくて読みづらですね。そこで、ずばり「縄文の丘」にしました。
お客さんとお話をして感じることなんですが、自然や環境に関心のある方が多いように思います。
NPO 森・水・人ネットの木村さんご夫妻がご来店した時に、伊達の自然や環境についてたくさん聞かせていただきました。また、登別の「ヨシキリの会」のご夫妻がご来店したときには、自然や環境と深い関わりを持ちながら楽しく生活されているお話も聞かせていただきました。また、伊達市噴火湾文化研究所の大島所長がご来店された時には、この縄文の丘の歴史のお話を聞かせていただきました。その他にも畑や野鳥や植物や縄文遺跡に関心を強く持たれているお客さんが多いです。
そこで、このブログでも縄文の丘の自然と環境のことを多く扱っていこうと思っています。
ということで、今日から新しいカテゴリーになります。