カテゴリー[ 2013年の暮らし]の投稿
どっちもびっくり
(今朝の畑です)
昨日、強風と雨交じりの天気の中で「インカのめざめ」を畑に活けました。忠類の芹澤農場産の「インカのめざめ」が30kgあり、畑の土の中に埋めて保存することにしたわけです。その作業中にびっくりすることが起きました。スコップで畑の土を盛っているとき、土の中から10cmほどの野ネズミが飛び出して逃げて行きました。あっという間の出来事でした。その場所は枯れたとうきびの茎をまとめて置いたところでした。きっとその下に野ネズミが穴を掘って巣を作っていたのでしょう。畑の表面の土を集めている時に巣を掘り起こしてしまったようです。お互いにびっくりした出来事でした。
手前の木の枝を立てている所に保存してあります。奥のコンポストの横にあるのが移動したとうきびの枯れ茎で、もっと手前に山になってありました。今頃あの野ねずみはどうしているでしょうか。
今年最後の草刈り
定休日の今日、今年最後の草刈りをしました。八回目の草刈りです。草刈りに使った芝刈り機は疲れ果ててしまいメンテナンスに出しました。
二枚目の写真はお店の裏側ですが、奥の方に丸く積んで乾かしている薪の山が見えています。薪を五月に積んで乾かしてきましたが、先週から焚きだした薪ストーブで使っています。次回はこの薪についてのお話です。
縄文の丘から~日の入り
前日の今日、日の入りをはっきりと見ることができました。写真は続きますが、日の入りの直前に真横から届く光にガラスや陶器のきれいな影ができました。その後太陽はゆっくりと対岸の山の向こうに沈んでいきました。
縄文の人たちは秋分の日の入りを何を思いながら見ていたのでしょうか。
黒とうきび・枝豆・トマト
今朝、畑の収穫をしました。
黒とうきびの種は伊達のJAショップで買いました。昔の「もちきび」とは違いますが、素朴な味です。粒をほぐして冷凍保存します。
枝豆は葉が色づきすぎて時期を逃しましたが、ゆでて食べます。畑にはまだ残っていますが、残りは黒豆にします。
トマトはアイコです。美味しいです。
縄文の丘は今日も雨
よく降る雨です。
雨の縄文の丘のようすを、お店の大きな窓から撮影しました。
写真では分かりづらいですが、沖合には大きな貨物船やタンカー、客船も停泊しています。
台風の過ぎ去るのをじっと待っているようです。
雨の縄文の丘からの眺望も良いです。
牧草
お店の前にある畑で牧草の刈り取り作業がありました。
朝から夕方までの一日仕事で、お店からはその一部始終を見ることができました。
写真のトラクターは牧草をロールにして巻いているところです。
この牧草を食べた乳牛が、美味しい牛乳を作ってくれることになります。
草刈り
定休日が終わり、今日からお店が始まります。
この休みの間に家の草刈りをしました。
大地の床屋さんといったところで、さっぱりして気持ちがいいです。
ところで、明日から三連休。
近くへお越しの折には、ぜひご来店ください。お待ちしています。
カボチャの収穫
伊達市の北黄金町の日常のくらしも綴っていきたいと思います。
今日は定休日、裏の畑のカボチャの収穫をしました。
大きいのが18個、ちびが7個合計25個の収穫でした。
皮の白いカボチャで冬季間まで日持ちがします。
お店の料理に使っていきたいと考えています。お楽しみに。
また、この畑では無農薬でたくさんの野菜を栽培しています。
次の収穫もお知らせします。