カテゴリー[ 2013年の縄文の丘]の投稿
雪景色
今年最後の営業日、朝から吹雪模様でした。横殴りの雪が降り続き、縄文の丘の景色は真っ白になりました。その後11時ころから日がさしはじめ写真のような雪景色になっていました。ブログのトップページの写真も更新しました。今年最後のブログです。みなさん良い新年をお迎えください。
寒桜?
今日、新しい看板を立てに北黄金貝塚公園の桜並木の近くに行ったところ、びっくり。桜の花が咲いていました。気温0度の冷たい風の吹く中にです。これには驚きました。昨日南風が吹き込んで気温が10度近くまで上がました。きっと桜の木が春になったと勘違いして咲いたのではないでしょうか。例年、黄金の桜の花は4月の末から5月の初めにかけてです。
穏やかな北こがねです。
12月なのに穏やかな天気の北こがねです。よく風が吹く土地なんですが、今日は風がなく風見鶏は退屈しています。噴火湾の海も穏やかで対岸がよく望めます。
気温は8度。南向きの壁でハチが日向ぼっこをしています。ラベンダーの花は枯れてしましましたが、残りの蜜を吸いに来たのでしょうか。
野鳥の餌台
花畑が終わったので、野鳥の餌台をおきました。今年とれたヒマワリの種のごちそうです。お店の前の草原にあれだけたくさん来ていた野鳥が、寒さとともに見られなくなりました。近くの森からは野鳥の声が聞こえるので、おやつを食べにくるのを待っています。
初氷 そして雪
いよいよ初氷が張りました。今年は霜が降る前に初氷が来たように思います。そして、天気は悪くないのですが、北風に吹かれて白い雪が時折舞っています。まだ積もるほどではありませんが、どこかの山で降っている雪が流されてきたのかもしれません。
こんな寒い日にはラベンダーの花にミツバチは集まってきません。外壁の隙間でじっとしているミツバチがいました。やさしく触れてみるとゆっくりと動きました。気温が下がって活動することができなくなり、暖かくなるまで寒さにじっと耐えているようでした。
ところで、先日の雄猫のマーキングの後、猫は嫌いではないのですが猫対策をしました。あの時猫は後ろの片足を上げていました。犬と同じです。あの猫は雄だったのです。
この機械は猫の嫌いな「音」を出す「猫よけ?」です。温感センサーが付いていて動物が近くに来るとスイッチが入り「音」が出るようです。というのもこの「音」は我々には聞こえず、どんな音なのか、本当に出ているのかもわかりません。猫には聞こえるらしいです。説明書にはスイッチが入ると赤いランプが点灯すると書いてありましたが・・・・。8月頃まで置いていたのですが電池切れで撤去していました。電池が切れるまではなんとなく猫の姿を見なかったような気がします。
花畑
10月最終日、好天の北こがねです。お店の周りのお花畑が頑張ってます。
アプローチのラベンダーにはハチが集まってきています。看板の前の金魚草は3回目の黄色の花をつけてきました。ピンクのラバテラは種がまだ熟していません。オレンジのマリーゴールドは8月に発芽したものが今が盛りです。比較的温暖な秋なので花が続くことができるんだと思います。霜が降るまでは楽しめそうです。
ところで、1枚目の写真の家の左端に、作りかけの緑の小屋が見えます。これは裏に積んである薪を一時ストックするための薪小屋です。
ラベンダーとハチ
変わりやすい秋の天気ですが、花畑のラベンダーにハチが集まって蜜を吸っています。まわりの花が少なくなってきたせいでしょうか、かなりの数のハチが集合しています。好天で気温が上がったこともあるのでしょうが、こんなのは初めてです。そもそもラベンダーの花がこの時期までつづくのも珍しいことです。ご来店のお客さまもラベンダーの花には驚いています。
秋の眺め
朝の気温が15度ほどになり、気持ちのいい秋になりました。
お店から外を眺めてみました。時折野鳥がお店の前を横切っていきます。
モズが野草のてっぺんにとまって、尻尾を上下に振りながら周りの様子をうかがっています。
今日も良い秋の一日になりそうです。
北きつね
牧草が刈られた畑に、北きつねの姿が見えるようになりました。
春先までは毎日いたのですが、牧草が成長するにつれて隠れて見られなくなっていました。
春よりは体や尻尾が大きくなったようです。
双眼鏡で見てみると大きな尻尾の先が白く見えました。
今日は雨。雷も鳴っていますが、みなさん、良い連休をお過ごしください。