Map
カテゴリー[ⅰ.珈琲舎 北こがね]の投稿

A028082C-F9F8-483F-87FC-CD7A544EA0B4

 

2B56083E-ADE4-4DB7-89B1-D22EAEA5E1A6

 

3月と4月は春色の緑

まだまだストーブは離せません

 

16AA6E80-1310-474A-BF3C-7C8C8241AA68

E685CC4C-0C2D-4904-8CD1-48BC557AFDA4

 

03BDD2C6-386B-4C86-B2ED-571E403CAA7C

 

1CEA7A40-3CD1-4C6F-9936-8A3A46EF8E0F

 

ペチカと薪ストーブ

 

終盤に入った真冬

 

2月も折り返しです

 

900F2604-8A8C-4920-8BE0-3BE5AD111B57

 

E8AD8CCE-D4B2-4D75-9179-DBC5C1B4307A

 

533F3841-8283-4D41-ACD2-46F8526E6A37

 
寒さは苦手

 

放射冷却でシバレた今朝は
噴火湾の対岸が望めました

 

58A2021A-BB7B-4376-A7A5-34866B8CB716

 

75F78F3F-9A0F-4266-B0F1-74F1DC381E2D

 

0ABFE158-E61C-4ECB-AAAA-91BD3103A975

 

4AECD3C5-0D1D-47DC-B749-3AD0E385FD36
2日(日)と3日(月)の2日間
お休みをいただきました

 

姉が亡くなりお別れをしてきました

 

さてさて
北こがねは金土日月の4日間
吹雪であっても
台風が来ても
休まず営業することをモットーにしています
年末年始やお盆の時期も曜日通りです

 

それはときどきまとまって
休むことがあるからです
そのときはひと月前にはお知らせします

 

2AB61024-42B1-416E-BBE3-3EDBB3D2E0DF

 

 

1AB49FDC-F03C-457F-99E3-115AE1E5C477

葬儀に参列するため

2月2日(日)と3日(月)はお休みをします

 

698058CB-44D2-46FF-89F3-4497F9D9F7F9

5A62D9F3-015C-4B3A-977B-37782D216BDD
謹賀新年

 

今年もよろしくお願いします

 

北こがねは
年始も曜日通り
日(金)から始めます

 

E12B2033-DC25-4C9B-96E6-A4DAAEBAA1B9

 

AA984C5C-E402-4BD7-825F-65A118DD3F84

693359ED-4D48-4E01-ACF7-7E4E9ED2910F

 

この2024年で12年目

 

「素朴で豊かな暮らし」をテーマに
北こがねの暮らしの一端を
HPのblogと
instagramで公開をしてきました

 

カフェのようでもあり
「北こがねヴィンテージ」の
ショップのようでもある
珈琲舎 北こがね

 

みなさま
この一年応援をいただき
ありがとうございました
よいお年をお迎えください

 

D5FC98CE-EBE0-48DD-A3B6-BE735B28347D

9AFD72C8-0F83-4CF9-8D85-BE32F187EE05

 

C2283D5D-D0FB-4996-8F0D-3BD7F56DB0A2

 

EDCFBBC1-401E-4E91-ACB0-2D582A79D1AF

 

259AADE4-CB88-45EA-AFA4-568292B0CF69

 

年末

 
地球瓶は古いものですが
その中でも古い地球瓶

 

肉厚のガラスがゆらゆら
ズッシリと重く
口がつるんとしている
「作り方が古い」地球瓶です

 

北こがねヴィンテージにあるのが
サイズ(最大直径)
27cm(9寸)〜右
32cm(1尺)〜左
36cm(1尺2寸)11月29日のツリーを入れたもの
それぞれ個性のような味があります

 

ヴィンテージの地球瓶でも
「作り方の古い」瓶を見かけることは
ほとんどありません

 

地球瓶に興味がある方は
「地球瓶マニア」のマスターに
聞いてみてください

 

39BD3BBF-868B-4992-B014-E7B773050D2D

17A58113-AAC3-4122-B35F-23C485EFAAC2

 

B584FE1A-DC92-4C98-BE79-189AC6B37112

 

93F7EA8B-4C8F-4F22-A87F-B202A9B6F6C1

 

4371E7FC-61EE-40E7-A59F-F2DB04A3289A

 

D7859B8B-334F-4276-BA51-8D165EAC0377

 

F58CFDE9-2275-49D0-8C85-EDA3C134372F

 

薪ストーブ雑話③

 

前回の「道具立て」は

木製車輪のパーツでした

名前はわかりませんが

車軸が通る金物です

 

今まで四つあった木製車輪ですが

三つが朽ちてしまい木部は薪にして

金物のパーツだけが残っていました

 

何かに再利用できないものか?と

頭の隅にも残してありました

あとは「遊び心」

ふっと閃いて

形にできたときの「遊んだ感」は

それはそれは楽しいものです

 

そんな感じで

中心の金物は「道具立て」に

外側の鉄の輪は「薪ラック」に

再利用されました

 

まだいくつかパーツが吊るされて

出番を待っています

 

ところで

「薪ラック」は薪を満載したとき

転がして移動させることができます

(もともと車輪なので当たり前ですね)

 

最後の一つ(写真の車輪)が朽ちたときには

もう一つ「薪ラック」を作る予定です

(家の裏で野ざらしの鉄の輪が一つ待機中)

 

お気に入りの木製車輪が朽ちたら

残ったパーツを再利用して「遊ぶ」〜

 

これも「素朴で豊かな暮らし」の一つです

 

薪ストーブ雑話④は未定です

 

DE21CCE0-7F1D-4719-8E3D-F7EF8239633F

 

 

薪ストーブ雑話③

前回の「道具立て」は
木製車輪のパーツでした
名前はわかりませんが
車軸が通る金物です

今まで四つあった木製車輪ですが
三つが朽ちてしまい木部は薪にして
金物のパーツだけが残っていました

何かに再利用できないものか?と
頭の隅にも残してありました
あとは「遊び心」
ふっと