
カテゴリー[ 2015年の北こがね]の投稿
キャンドル船燈
日が短くなってきたので、今年も始めます。
キャンドル船燈。
16時過ぎに船燈のキャンドルに火を灯します。
二つとも石油ランプの船燈ですが、ランプに火を入れると船燈の上部が熱くなって危険です。
そこで火力の弱いキャンドルに替えています。
なお、火の灯っているキャンドル船燈を見たことのあるお客さんは少ないです。
今朝のふくちゃん。
ペチカと薪ストーブ
秋も終わりに近づきました。
冬がすぐそこまで来ています。
お店の薪ストーブは快調!
朝からガンガンと焚いて、開店時にはストーブの薪は熾きになっています。
この後には薪はくべず、ペチカの出番となります。
排熱で暖まったペチカがジワリジワリと部屋を温めてくれます。
そのため、その後ストーブに火を入れる必要はありません。
もっと寒くなった時には再度ストーブを焚くことになりますが。
ふくちゃん。
ヒヨドリの渡りを追って
昨日、札幌からご来店のご夫婦。
昨日の早朝出発して、お店から5分ほどの崎守岬(室蘭市)でヒヨドリの渡りを見てきたとのことでした。
そして、その後函館に向かい、翌朝に松前の白神岬でのヒヨドリの渡りを見に行くそうです。
室蘭は野鳥の渡りの中継地で、その後噴火湾を渡って駒ヶ岳(森方面)に向かう海上コースと、噴火湾沿岸を通る陸上コースに分かれるそうです。
そして、二コースに分かれた野鳥たちは松前の白神岬から本州に渡っていくそうです。
野鳥の渡りの中継地、室蘭と松前。
この「渡りの中継地めぐり」、いいですね。
ペチカと薪ストーブで
毎朝、薪ストーブに火を入れるようになったので、冬仕様の看板にしました。
ヨツールのちびストーブ、F100。快調!
春のリノベーション工事で住宅の断熱効果が高まったので、少ない薪で暖かくなりそうです。
さてさて
次はふくちゃん。
夕食後のふくちゃん、満足顔。
口のまわりや鼻先がすこしべろべろ。
そして、そろそろ部屋に戻りたい顔でもあります。