
カテゴリー[ 2018年の暮らし]の投稿
ビールと薪ストーブとペチカ
3月を目の前にして。
夜、風呂上がりのひととき。
薪ストーブとペチカにあたりながらのビール。
ウインタースポーツではありませんが、これも冬のお楽しみ。
ところで、薪ストーブとペチカのはなし。
夜9時を回ったあたりで、薪をくべて最後の一焚きをします。
こうすると一晩中ペチカがはたらいてくれて、
一階の室温を20度ほどに保ってくれます。
ありがたいことです。
そして、けさのふくちゃん。
ひとっ走りをおえて。
腰かけ椅子の化粧直し
古い小学校の腰かけ椅子。
化粧直しをしました。
「潮見台小学校」の焼印があり、小樽の小学校で使われていたものです。
30年ほど前、小樽の古物屋さんで買いました。
一つ500円だったかな?
ばらばらにしてからサンドペーパーをかけ、組み直し。
そして、ウォールナット色のリボス塗料で仕上げました。
古いものですが、材料が無垢の木材なので化粧直しができます。
ビア樽の再利用
正月からプランター作り。
古いアサヒビールのビア樽を再利用。
正確には分かりませんが、半世紀(?)前のビア樽。
外側は木製で、中にアルミ容器が入っているもの。
これがプランター向きです。
それでは、作り方を・・・・・
これでできあがり。
使い方ですが、
プランターに土を入れるときは、アルミ容器からあふれないようにします。
樽の木部に土が触れた状態で使うと、樽が腐食して長持ちしないからです。
アルミ容器がプランターの本体で、外側の樽は飾り。
ビア樽のアルミと木の二重構造、これがプランターにマッチしているわけです。
ところで、
アルミ容器の入っていないさらに古いビア樽もあります。
そのままプランターにしても長持ちしないので、アルミ容器のかわりに陶器の鉢などを入れるといいですね。
さらに、
サッポロビールのビア樽もありますが、残念ながらアサヒビールの樽には劣ります。
それは、①樽の木部が薄いこと②アルミ容器が球形で、入る土が少ないからです。
プランターにはアサヒビールですが、いつも飲んでいるのはサッポロビールです。