Map
カテゴリー[ⅰ.珈琲舎 北こがね]の投稿

5A62D9F3-015C-4B3A-977B-37782D216BDD
謹賀新年

 

今年もよろしくお願いします

 

北こがねは
年始も曜日通り
日(金)から始めます

 

E12B2033-DC25-4C9B-96E6-A4DAAEBAA1B9

 

AA984C5C-E402-4BD7-825F-65A118DD3F84

693359ED-4D48-4E01-ACF7-7E4E9ED2910F

 

この2024年で12年目

 

「素朴で豊かな暮らし」をテーマに
北こがねの暮らしの一端を
HPのblogと
instagramで公開をしてきました

 

カフェのようでもあり
「北こがねヴィンテージ」の
ショップのようでもある
珈琲舎 北こがね

 

みなさま
この一年応援をいただき
ありがとうございました
よいお年をお迎えください

 

D5FC98CE-EBE0-48DD-A3B6-BE735B28347D

9AFD72C8-0F83-4CF9-8D85-BE32F187EE05

 

C2283D5D-D0FB-4996-8F0D-3BD7F56DB0A2

 

EDCFBBC1-401E-4E91-ACB0-2D582A79D1AF

 

259AADE4-CB88-45EA-AFA4-568292B0CF69

 

年末

 
地球瓶は古いものですが
その中でも古い地球瓶

 

肉厚のガラスがゆらゆら
ズッシリと重く
口がつるんとしている
「作り方が古い」地球瓶です

 

北こがねヴィンテージにあるのが
サイズ(最大直径)
27cm(9寸)〜右
32cm(1尺)〜左
36cm(1尺2寸)11月29日のツリーを入れたもの
それぞれ個性のような味があります

 

ヴィンテージの地球瓶でも
「作り方の古い」瓶を見かけることは
ほとんどありません

 

地球瓶に興味がある方は
「地球瓶マニア」のマスターに
聞いてみてください

 

39BD3BBF-868B-4992-B014-E7B773050D2D

17A58113-AAC3-4122-B35F-23C485EFAAC2

 

B584FE1A-DC92-4C98-BE79-189AC6B37112

 

93F7EA8B-4C8F-4F22-A87F-B202A9B6F6C1

 

4371E7FC-61EE-40E7-A59F-F2DB04A3289A

 

D7859B8B-334F-4276-BA51-8D165EAC0377

 

F58CFDE9-2275-49D0-8C85-EDA3C134372F

 

薪ストーブ雑話③

 

前回の「道具立て」は

木製車輪のパーツでした

名前はわかりませんが

車軸が通る金物です

 

今まで四つあった木製車輪ですが

三つが朽ちてしまい木部は薪にして

金物のパーツだけが残っていました

 

何かに再利用できないものか?と

頭の隅にも残してありました

あとは「遊び心」

ふっと閃いて

形にできたときの「遊んだ感」は

それはそれは楽しいものです

 

そんな感じで

中心の金物は「道具立て」に

外側の鉄の輪は「薪ラック」に

再利用されました

 

まだいくつかパーツが吊るされて

出番を待っています

 

ところで

「薪ラック」は薪を満載したとき

転がして移動させることができます

(もともと車輪なので当たり前ですね)

 

最後の一つ(写真の車輪)が朽ちたときには

もう一つ「薪ラック」を作る予定です

(家の裏で野ざらしの鉄の輪が一つ待機中)

 

お気に入りの木製車輪が朽ちたら

残ったパーツを再利用して「遊ぶ」〜

 

これも「素朴で豊かな暮らし」の一つです

 

薪ストーブ雑話④は未定です

 

DE21CCE0-7F1D-4719-8E3D-F7EF8239633F

 

 

薪ストーブ雑話③

前回の「道具立て」は
木製車輪のパーツでした
名前はわかりませんが
車軸が通る金物です

今まで四つあった木製車輪ですが
三つが朽ちてしまい木部は薪にして
金物のパーツだけが残っていました

何かに再利用できないものか?と
頭の隅にも残してありました
あとは「遊び心」
ふっと

 

薪ストーブ雑話③

前回の「道具立て」は
木製車輪のパーツでした
名前はわかりませんが
車軸が通る金物です

今まで四つあった木製車輪ですが
三つが朽ちてしまい木部は薪にして
金物のパーツだけが残っていました

何かに再利用できないものか?と
頭の隅にも残してありました
あとは「遊び心」
ふっと

17A58113-AAC3-4122-B35F-23C485EFAAC2

 

B584FE1A-DC92-4C98-BE79-189AC6B37112

 

4371E7FC-61EE-40E7-A59F-F2DB04A3289A

 

93F7EA8B-4C8F-4F22-A87F-B202A9B6F6C1

 

D7859B8B-334F-4276-BA51-8D165EAC0377

 

F58CFDE9-2275-49D0-8C85-EDA3C134372F

 

薪ストーブ雑話③

 

前回の「道具立て」は
木製車輪のパーツでした
名前はわかりませんが
車軸が通る金物です

 

今まで四つあった木製車輪ですが
三つが朽ちてしまい木部は薪にして
金物のパーツだけが残っていました

 

何かに再利用できないものか?と
頭の隅にも残してありました
あとは「遊び心」
ふっと

F1A3976A-D087-45D4-992E-879478C0FADA

 

988F20A7-0F72-41E0-8FF0-84B57AE33441

 

3F9D25B7-569A-47B7-90AE-4F1AD5BE750B

 

11A2318C-0AF2-47B1-A208-6DC291CFDBD8

 

83904FE9-AD8F-4E8F-9B21-A2D106A0504E

 

薪ストーブの雑話②

 

薪ストーブのグッズの紹介です

 

火バサミなどの「道具立て」
4.2キロの鉄製で倒れにくく
熱くなった道具でも大丈夫
見た目が渋すぎですが
気に入って使ってます

 

同じようなものも市販されていたり
作ることもできそうです

 

でも
これは「あるもの」のパーツを
再利用したものです
令和の現在ではこのパーツだけを
目にすることは珍しいのでは?

 

「あるもの」は
5枚目の写真にあります

(③につづく)

 

DE21CCE0-7F1D-4719-8E3D-F7EF8239633F

 70093C31-699E-4FF7-8DA9-9656286D6DC4

 

5165CC85-9212-4916-A1B2-009BE9EEE6A9

 

4E8BFF5E-9EF0-49C8-AF97-92AD3A165D23

 

17740A24-FDD1-4BD4-A5EA-8FCA8B6448D3

 

薪ストーブの雑話①

 

明日が冬至
小学校の古い椅子

 

いつのことだったかも思い出せない
40年くらい?の昔
たぶん小樽の古物屋で買った
小学校一年生の椅子です

 

低姿勢の薪ストーブ仕事に
この椅子がピッタリ
サッと出して
ストンと腰掛けて
薪を入れたり灰を取り出したりと
作業がラクチン!

 

さらに
ペチカの隙間にピッタリ!

 

と、
薪ストーブがフル稼働のこの頃
燃える薪を見ながら思ったことでした〜

 

AB686902-5165-44AC-A757-D5E9336DC9EF

 

 C0629830-1A1D-44F2-9CE0-76DA4618C7F2

6AE88D3A-6398-4C42-9B8A-D810EF5AE0B2

 

7AC4A954-E44B-423D-ADBE-7F1A218BAB6C

 

7B325AB4-960E-4B62-A953-1554FC3E4BF2

 

FB2A6D31-8316-42BE-BC78-FD4F3BFD6F89

 

A321F896-171D-4611-A946-8D01CF98E0F2

 

981BEE35-5D15-4C88-8370-1D37C62B549C

 

325E126B-858C-4833-AF5A-7AB79657216F

 

957C8C88-C30D-451D-9F3C-60F5A97DCDE5

 
椅子のメンテナンス〜素朴で豊かな暮らし

 

(前置き)
北こがねの椅子は
飛騨産業の「マッキンレー」シリーズの
アームチェアです
このシリーズは1968年から販売され
飛騨産業の名品では・・・
なにより座り心地が良く
飴色の塗装と楢材の質感が良いです
写真の椅子は47とあるので
昭和47年、1972年のものだと思います

 

(さて本題)
良いものは40〜50年経っても
まだまだ使えるものです
ただ、いろいろとメンテナンスが必要です

 

木製の椅子は冬場になると
乾燥による座面の割れがあります
その対策に座面の裏側に添え木をしてあります
が、今回残念なことに割れてしまいました 
1時間もかからない作業でしたが
メンテナンスのようすを写真で公開します

 

①②座面が割れた椅子
③座面の裏側〜二つの添え木と、47が見えます
④添え木を外して、接続部分に接着剤をつけ
 自作の「圧着固定具」で圧着します
⑤添え木をつけます
⑥しばらく待ちます
⑦⑧出来上がり

これが今回のメンテナンスです
家具職人さんではないので
このやり方でよかったのか?・・・?
でも元通りにすることができた達成感は
この古い椅子からのプレゼントだと思っています

 

(まとめ)
古い椅子のメンテナンスを紹介しましたが
北こがねでは気に入ったものを
メンテナンスしながら大切に使っています

 

良いものを大切に使うと
良いものがもつパワー(?)感じることができます
(メンテナンスは大切の一つです)
そしてそのパワーが「暮らしを豊か」にしてくれます
北こがねのコンセプトの「素朴で豊かな暮らし」とは
そういうことだと思っています

 

(おまけ)
「圧着固定具」
2本の木材に数百円のネジ棒を渡して
グルグルとナットで締め付ける
シンプルな道具ですが
これすごーい優れものです!