カテゴリー[ 2015年の暮らし]の投稿
焚きつけ
焚きつけ作り。
住宅の工事で出た木材の端材を、細かく割って焚きつけにします。
松や杉の針葉樹は火がつきやすいので焚きつけに最適!
住宅の木材もほとんどが針葉樹。さらによく乾燥しているので、その端材は焚きつけに持ってこいです。
そこで、暇をみては裏にストックしてある端材を割って焚きつけ作り。
ケガしないように気をつけながら。
おまけ。
そして、ふくちゃん。
2ヶ月~薪小屋
雪が積もる前にと、やっつけ仕事で始まった小屋と薪小屋作り。
10月20日に始まって、完成するまで2ヶ月もかかりました。
この暖冬で雪は降ってもすぐに融けてしまったので、雪が積もるまでには間に合いましたが・・・・・
それにしても、ふくちゃんののんびりオーラに包まれてしまったようで、実にのんびりと仕事をしました。
この間を振り返ってみると、つくづく自分がヒマなんだとも思いました。
そして、12月23日の昨日、やっと薪積みが終わりました。
そして、ふくちゃん。
おやつのひづめがおあずけになっても、
ひづめをおさえていた両手がそのまま。
ボーーー。
薪積み~薪小屋
冬至だった昨日は薪積み日和でした。
午後の2時間の作業で、5分の3の薪が積み終わりました。
積んだ薪が夕陽で赤くなったところで作業終了。
残りは今日。
ふくちゃん。
おやつの牛のひづめが届きました。
早速かじってました。
「はい、そこまで」といわれそうなので、お尻を向けてかじっています。
クアリタのシュトレン
先日、札幌のこだわりパン屋クアリタに寄った折に、特製シュトレンを買ってきました。
中になにが入っているのか楽しみです。
冷蔵庫でねかせて、おいしくなってから食べます。ワインといっしょに。
坂道が雪で滑るので散歩はお休み。
その代わりに草原でランニングのふくちゃん。
ばばちゃんのピンクベストをふり飛ばして走り回っていました。
結局、薪小屋。
薪小屋の屋根に鉄板が張られました!
14日の夜から小樽に行ってましたが、16日に帰ってくるとでき上がっていました。
こんなに早く屋根ができ上がるとは・・・
板金屋さんの都合のよいときにと
お願いしてあったところです。
あと地面に板を敷くと、薪小屋に薪を積むことができます。
あと一息!
木部の塗装はそのうちに。
ふくちゃん。
小樽でばばちゃんとのんびり昼寝してきました。
屋根まで終了!
屋根が完成!
昨日は11月のような気温で作業日和でした。
小屋と薪置き場が屋根で一体化されたので、強風にも耐えられるのでは・・・・・。
素人作業なので強風が吹き荒れるまで真価がわかりません。
きっとそのうちに冬の嵐が来るので、そのときが楽しみ(心配)です・・・・?
ふくちゃん。
作業も再開
20日ぶりに作業の再開。
明日まで11月下旬の気温との予報。
ケガに気をつけながら、明日までに大方終わらせたいです。
今日の午後には畑の友人の来訪。
久しぶりです。
おまけ。
ルンバがいやで不機嫌なふくちゃん。
そして、ルンバが終わると、いつもののんびりタイム。
散歩道
朝の散歩は十日ぶり。
帯広に一週間、
帰ってきても風邪で行けず。
そして昨日は暴風雨。
久しぶりなので足が重たく、運動靴からハイキングシューズに替えたので、さらに重たい足取りになりました。
ふくちゃんは「あれ?どうしたの?」と何度も振り返ってくれました。
冬の散歩道は雪で滑るのでスタスタとはいきません。
おまけ
テラスの冬支度
晩秋というのか、初冬というのか、この時期にしては暖かい日が続きました。
が、これからは冬らしくなりそうですね。
そこで、テラスの冬支度。
柵と椅子とテーブルをしまって・・・・・
いつものやっつけ仕事です。
そして、ふくちゃん。
昨日の朝のひととき。