カテゴリー[ 2014年の縄文の丘]の投稿
吹雪の冬至
昨日は冬至。
午後からは厳しい吹雪に見舞われました。
強い西風が吹き荒れ、時おり吹雪になりました。冬至の夕空を見ることもなく夜になってしまいました。
さて、冬至を過ぎれば、今日からは日が少しずつ長くなってきます。そして、春が近づいてきます。まだ、真冬ですが。
今日は定休日。
午前中は買い出し、午後は久しぶりに(半年ぶり!)ギターを出してきました。
寒い部屋に置いてあったので、ストーブから離れたところでゆっくりと温めています。
弦がくたびれ気味だと思いますが、楽しみです。
冬に戻りました!
気温が10度下がって、やっぱり冬でした。
昨日は穏やかな日。年の瀬なのに、自転車で用事を足すこともできました。
今日は西風が強くて、風好きのトビにもちょっと辛そうです。
時おり雪雲がやってきて吹雪になります。でもすぐにおさまって、雲のすき間から青空が見えたりしています。
このところの全国的な寒波。珈琲舎北こがねもその影響を受けました。
大阪のギンカコーヒーさんのコーヒー豆は、三日遅れで今朝届きました。16日の出荷なので、六日もかかりました。
普段雪の積もらない地域(名古屋など)に積雪があると、その影響がドミノのように全国に広がるのでしょうか。
ブログのトップページの写真②
しつこいようですが、ブログの写真のもとになったものを並べてみました。
来年は毎月更新してみようと思っています。その写真でカレンダーを作ってみようか?(思いつき!)
こうして写真を見てみると、縄文の丘の移り変わりもありますが、写真の半分以上を占める空に目がいってしまいます。
いつも空を見ているせいなのか、眼鏡をかけなくてもよくなりました。
風がおさまり薪がゆっくり燃えています。白くなった熾きは暖かさが長続きします。
ところで、今朝、野鳥のシジュウカラが姿を見せました。友人の畑のひまわりの種を食べているようです。近くの木から行ったり来たりしていました。
そこへ、いつものトビが一羽やってきました。シジュウカラがいた辺りの上空を、低くふわふわ飛んでいます。その時にはシジュウカラの姿は見えなくなりました。
そして、こうしてブログを書いていると、シジュウカラが姿を見せ始めました。
トビは遠くの空でふわふわ飛んでいるのが見えます。
穏やかな天気の長閑な丘にも、野鳥たちの緊張感があります。
ブログのトップページの写真
来週には冬至、そして年末を迎えます。
そこで、この一年のブログのトップページの写真を並べてみました。当初、季節ごとの写真の更新を考えていました。実際にやってみると、気になった景色の写真を撮ることができるたびに更新してきました。
毎日その時々の景色に優劣は無く、その移りかわりに感動するものです。
ちょっとした変化、一日の中の移りかわり、そして季節の移りかわり。その時々にいろいろな思いに行きあたるものです。
ところで、この写真はページの枠に合して細長く切り取ったものです。
明日は、切り取る前の写真を並べてみます。
さてさて、寒波襲来!
昨日は雨と風、今日は雪まじりの冷たい風。
強風が煙突をあおって、薪ストーブがビュービューと音を立てて燃えています。
冬の夕空と影絵
ブログのトップの写真を更新しました。
お店の中では、正面からの夕陽でガラスの真後ろに影ができます。冬至前後のこの時期、夕陽がま正面にくるからです。
しかも、昨日のような穏やかな天気の、まぶしい夕陽の時にしかできません。
昨日は日没直前にできた、雲と山並みのすき間を通る一時。急に黄色い光が家の中に射しこみ、白い壁に影絵ができていました。
ほっと一息。
朝日とグラス。
今朝の寒さはすこし緩みました。
東の空から朝日が低く入り、コップがきらきらしていました。
そして、日中には雪が解け始めました。穏やかな一日になりそうです。
ほっと一息、明日からまた荒れた天気になるとのこと。
シジュウカラ
夏に見かけなかったシジュウカラ。
先日、玄関近くのドウダンツツジにシジュウカラがやってきました。
そこで、餌台をその近くに置くことにしました。ひまわりの種をおいてあります。
今日もトビたちが翼を広げて凧のようにふわふわしています。
こんな時にはシジュウカラのような小鳥はいやでしょうね。
トビ
最近の縄文の丘ではトビがよく飛んでいます。
翼を広げたまま静かに飛んでいます。
昨日は多い時は50羽(?)もいたでしょうか、今朝もだんだんと増えてきました。風が強くなると集まってくるようです。
我々人間には襲ってこないので気になりませんが、草原の小動物たちにとってはただ事ではありませんね。
寒波襲来で寒くなってきました。薪ストーブは快調に働いています。